資料ダウンロード『個人情報保護規程 無料提供のご案内』
当社では、個人情報保護で困っている企業をなくすという理念から、
個人情報保護規程一式の無料配布を行います。
会社で個人情報保護に取り組まなければならない方や、
個人情報保護法について知りたい方は、ぜひ一度ダウンロードください。
個人情報保護への具体的な取り組み等知ることが出来ます。
個人情報保護規程 無料ダウンロード
コンサルタント コラム『番外編:新型コロナとデマとSNS』
-新型コロナウィルスの感染者への誹謗中傷が大きな社会問題になっています。-
“コロナ”、“誹謗中傷”とググると自治体ホームページや首長コメント等がずらっ
とヒットします。パッと見ただけでも、多くの自治体ホームページに「新型コロナウ
ィルス感染症に関する人権への配慮について…」というページがあることが分かりま
す。それだけ、全国各地でこの問題が深刻なものになっています・・・・
コンサルタント コラム 『個人情報保護に関する第三者認証制度 vol.2』
個人情報の保護に関連する第三者認証制度には、WEBに特化したものを除き、日常業務
として考えた場合には、主に3つの制度があることを前回お話ししました。今回は、そ
れらの3つの制度についての違いを確認していきます。
コンサルタント コラム 『個人情報保護に関する第三者認証制度 vol.1』
“営業秘密の保護”という意見もあると思いますが、多くは、おそらく“個人情報の
保護”と連想される方が多いのではないでしょうか。社内で取扱う個人情報の種類、
件数に関わらず、情報セキュリティ・コンプライアンスにおいて“個人情報の保護”
は一丁目一番地の取組みと言えるでしょう。“個人情報の保護”は業種、業態、規模
を問わずすべての企業が「個人情報の保護に関する法律」に従い取り組まなければな
りません。まさに情報セキュリティ・コンプライアンスなわけであります。そんな
“個人情報の保護”皆さんの会社ではどのような取組みを行っていますか。
コンサルタント コラム 『テレワーク(番外編)』
テレワーク、日本では働き方改革によって企業が積極的に導入を検討する等の前向き
な取組みが進んでいます。リアルタイムなお話では、新型コロナウィルスの流行によ
り、今まさにテレワークを実践されている企業もあると思います。しかしながらこの
テレワーク、文化の違いもあると思いますが、米国の一部の企業では少々否定的な考
えを示していたりします。
コンサルタント コラム 『テレワークvol.2』
テレワークには大きな問題を発生させる原因となる可能性があるとのお話を前回しま
したが、想像されてみましたか。テレワークは、会社にとってもテレワーカーにとっ
ても時間を効率的に使うことができ、仕事にも集中できる、経費削減の効果が期待で
きる等々、大きなメリットをもたらす取組みであることに違いはないのですが。。。
コンサルタント コラム 『テレワークvol.1』
最近では、当たり前のように“働き方改革”という言葉を耳にしますが、この取り組
みの一つの手段に“テレワーク”があることをご存知ですか。ちょっと前になります
が、2013年に閣議決定された宣言の「雇用形態の多様化とワーク・ライフ・バランス
の実現」という項目では、“クラウドやITサービスを活用し、場所にとらわれない就
業を可能とし、多様で柔軟な働き方が選択できる社会を実現するとともに、テレワー
クを社会全体へと波及させる取組みを進める”というようなことが書かれています。
また、“行政機関としても引き続きテレワークを推進する”とも書かれています。そ
んな“テレワーク”皆さんの会社でも推進していますか?
各セミナーに関するお問合せはそれぞれの主催者に直接お問合せください。