コラム
-
「なんで記録が必要なの?」記録が仕事と自分を守る3つの理由|社内ルールを“意味ある習慣”に変えるヒント
「なんで記録が必要なの?」と聞かれたら読んでほしい 〜“記録”があなたと会社を守る、ほんとうの理由〜 「また記録ですか…」 「メールでも言いましたよね?」 「そ…
-
個人情報保護委員会が初の緊急命令を発出。名簿提供が詐欺に悪用されるリスクとは?中小企業が見直すべき個人情報の管理体制と対策をわかりやすく解説。
特殊詐欺に“名簿が提供されていた”衝撃の事案 初の「緊急命令」から学ぶ、企業が見直すべき個人情報の取り扱い 2025年5月16日、個人情報保護委員会が、ある企業…
-
社員のAIツール利用が招く情報漏えいリスク|管理職・教育担当が今できる対応とは
先日、ある小売業の経営層の方とお話をしていた時、こんなエピソードを教えてくださいました。 「この間ね、新入社員がクレーム対応で送ったメールがすごくよく書けてて、…
-
ヒヤリハット10選から学ぶ個人情報保護の盲点と対策のヒント
【INCIDENT事例】中小企業こそ要注意! 「その運用、実はリスクだらけ?」ヒヤリハット10選から学ぶ個人情報漏えい対策と社員研修の必要性 近年、個人情報の漏…
-
【無料セミナー】AIで変わるISO取得の新常識|7/7開催(Web)
\ ISO取得が「AIで加速する時代」へ / ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「AIで変わるISO取得の新常識」セミナー ~最短ルートで認証取得を…
-
移動中のPC作業、情報漏洩リスクにご注意を
🚄 移動中のPC作業、情報漏洩リスクにご注意を 出張や移動中、新幹線や電車内でノートパソコンを開いて仕事をするビジネスパーソンをよく見かけます。しかし、その画面…
-
【INCIDENT事例】メールセキュリティの盲点と企業の取るべき対応
【INCIDENT事例】 ※本事例は実際の報道をもとに再構成した注意喚起です 「IIJセキュアMX」情報漏洩で浮き彫りになった、メールセキュリティの盲点と企業の…
-
不確実性の時代を乗り切る、”経営インフラ”としての第三者認証とDX教育
【コラム】不確実性の時代を乗り切る、“経営インフラ“としての第三者認証とDX教育 ※今回はJAPHICマークや個人情報保護に特化した話題…
-
新学期ならではのリスクにそなえる~教師編~
参考:https://school-security.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/2024_1.pdf 参考:文部科学省…
-
フォロー研修実施
昨年から毎月実施している「JAPHICフォロー研修」(リアルタイムオンライン) 1年に1回の審査対応。通常業務の合間に審査準備。忘れてしまいますよね。ご安心くだ…