コラム
-
紙保管とデータ保管のバランスが見直される時代
少し前はDX化の波に乗り、「紙保管をやめてすべてをデータ保管へ」という流れが加速していました。しかし近年、クラウド環境を狙ったサイバーアタックやデータを抜き取る…
-
企業がSNS活用するなら──効果とリスクを正しく理解していますか?
近年、企業が広報や採用活動にSNSを活用するケースは急速に増えています。その背景には、従来の新聞・テレビ・求人誌といったメディアから、SNSやWeb広告など即時…
-
中小企業が狙われる理由|サイバー攻撃と漏えい事件の真実
中小企業の約30%が攻撃を受けたという現実 サイバー攻撃と聞くと、多くの人が大手企業や行政機関を連想しませんか? しかし、実際に狙われているのは“中小企業”なの…
-
インドコメディ映画から見るマネジメントシステム
みなさんどんな映画を御覧になりますか?今日は少し変わった切り口から「マネジメントシステム」を捉えたいと思います。 「きっとうまくいく」(原題:3 Idiots…
-
JAPHICマークって何?を歴史から遡ってみる~シリーズ4.5~日本の歴史が浅かった
JAPHICマークって何?を歴史から遡ってみるシリーズのおまけ。4.5です。 1~4をお読みいただいた皆様は「え、歴史ゆーて日本の、JAPHICの、個人情報保護…
-
JAPHICマークって何?を歴史から遡ってみる:シリーズ0.5(ゼロ点ファイブ)
なぜ今、情報保護を“学び直す”のか ~「守る」の前に立ち止まりたくなる話~ 「うちみたいな会社に限って、そんなことは起きない」 そう思っていませんか? セキュリ…
-
JAPHIC(ジャフィック)マークって何?を歴史から遡ってみる~4.認証は「守るための壁」ではなく、「使うための土台」~
ISO27001、Pマーク、JAPHICマーク—— これらの認証制度は、単に「情報を守る」ためのルールではありません。 “情報を見える化し、整理し、活かす”ため…
-
研修を受けても防げなかった…名古屋大学の個人情報漏えいから学ぶ“実践力”の必要性
6/18のニュースから。https://www.nagoyatv.com/news/?id=030608 2025年4月に名古屋大学の教員が遠隔操作による不正ア…
-
JAPHIC(ジャフィック)マークって何?を歴史から遡ってみる~3.情報の守りと活用が命運を分ける~
国家も企業も、“誤った情報”により滅びる。 そんなお話がシリーズ2でした。いまだにJAPHICが出てきておりません。歴史は長い(笑) 今回は【情報の守りと活用が…
-
JAPHIC(ジャフィック)マークって何?を歴史から遡ってみる~2.「情報は資産」となった瞬間~
※これは【JAPHIC(ジャフィック)マークって何?を歴史から遡ってみる】シリーズです。1からどうぞ。1からいらした方、またお目にかかりましたね。ありがとうござ…