サイバー攻撃:中小企業を狙う主な攻撃手法

今日はまず、日本における中小企業のサイバー攻撃・被害実態データを見ていきます。

そして、被害のインパクトを数字から見ていきましょう。

 

帝国データバンク調査(20256月全国26,389社対象)

  • サイバー攻撃経験率32.0
  • 規模別での比較:大企業41.9%、中小企業30.3%(小規模企業28.1%)citeturn0search3
  • 1か月以内に経験した企業:中小企業6.9%、小規模企業7.9%(全体6.7%)

 

IPA実態調査(2024年 全国4,191社対象)

  • 過去3期で サイバーインシデント発生企業:被害企業の平均被害額73万円、うち9.4%100万円以上。復旧日数は平均5.8日(うち2.1%50日以上)
  • 不正アクセスの手口:脆弱性突きが48%、ID・パスワード窃取が36.8%。サプライチェーン経由侵入が19.8
  • 取引先への影響:被害企業の約70%で、取引先に影響あり(取引停止や補償問題など)
  • セキュリティ体制の現状:約70%が組織的対策が未整備、60%が投資未実施。第三者認証取得企業の70%が取引に繋がったと回答

 

 

項目 わかりやすく言うと 数値・内容(調査より)
📊 サイバー攻撃にあった会社の割合 コンピュータやネットに関係した犯罪にあった会社 26%4社に1社)
💥 一番多い攻撃の種類 よくある攻撃のタイプ 1位:ウイルス、2位:メール詐欺(フィッシング)、3位:情報をぬすまれる
📉 攻撃による影響 困ったこと メール使えない・業務止まる・お金の損
🔓 情報がもれた会社の割合 名前や住所、カード番号などが流出した会社 全体の約5%100社に5社)
🧠 対策していた会社の割合 ルールやシステムを使って自分の会社を守っていた会社 75%(でもそれでも攻撃されている)

 

 

中小企業が狙われる理由|サイバー攻撃と漏えい事件の真実

 

 

中小企業の約30%が攻撃を受けたという現実

サイバー攻撃と聞くと、多くの人が大手企業や行政機関を連想します。
しかし、実際に狙われているのは中小企業なのです。

📊 30%の中小企業が、何らかのサイバー攻撃を受けた経験がある
(出典:2024年 中小企業庁「中小企業のサイバーセキュリティ対策に関する調査」)

セキュリティ対策にかける予算が限られていたり、専門人材がいなかったりといった事情により、中小企業は入り口が多い、守りが弱い存在としてハッカーに狙われやすいのです。

 

サイバー攻撃の手口と漏えいの現場

 

中小企業を狙う主な攻撃手法は以下のようなものです:

  • 脆弱性を突く攻撃
     更新されていないソフトウェアや古い機器を狙って侵入
  • ID・パスワードの窃取
     フィッシングメールや使い回しパスワードで簡単に突破
  • サプライチェーン攻撃
     取引先・委託先を経由して本体システムにアクセス
  • ランサムウェア感染
     重要な業務データが暗号化され、身代金を要求される

特に怖いのは、自社だけでなく取引先にも被害が波及する可能性がある点です。
これはまさに信用そのものを失う事態です。

 

被害のインパクト|金銭だけじゃない、信頼喪失

 

サイバー攻撃を受けた中小企業が被る被害は、以下の通り深刻です。

被害項目 内容の例
💰 平均的な被害額 数百万円〜数千万円(事業停止・人件費・顧客対応など含む)
🛠 復旧にかかる期間 数日〜数ヶ月(業務停止や顧客離脱が発生)
🤝 取引先への影響 情報漏えいにより契約解除や信頼の喪失リスク

特に「この会社に任せて大丈夫か?」という信頼が失われると、被害額以上に経営に打撃を与えます。

 

報道されない中小企業の被害|見えないギャップ

テレビや新聞で報道されるのは、大手企業の漏えい事件がほとんどです。
しかし現実には、地方の中小企業・零細企業でも日々インシデントが起きています

❗️報道されないからこそ「うちは大丈夫」と思い込みやすく、リスクへの備えが遅れやすい。

こうした報道されない危機は、まさに中小企業ならではの「見えづらいリスク」なのです。

「見えないリスク」への処方箋は教育認証

私たちは、この見えないリスクにどう向き合えばいいのでしょうか?
その答えのひとつが、「教育」と「認証制度」の活用です。

 

JAPHICマークとは

中小企業でも導入しやすい、個人情報保護体制の認証制度
必要な管理策と教育がセットで整えられることが最大の魅力です。

ISO27001とは

国際規格の情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS
グローバルにも信頼される体制づくりが可能です。

 

🔑 これらは単なる証明ではありません。
「従業員の意識を変え、日々の業務にリスクの目線を宿す」ための教育ツールなのです。

 

 “うちは大丈夫ではなく、明日は我が身の意識を持ち、
「教育」×「仕組み」で会社と取引先を守る選択をしませんか?