「JAPHICマークとは?」Pマーク、ISO27001との比較

JAPHICマークとは?中小企業が取り組むべき個人情報保護対策の第一歩」

導入:なぜ今「JAPHIC」が知る人ぞ知る認証マークになっているのか

  • DX化が進む一方、情報漏えいリスクも拡大
  • 中小企業でも個人情報保護は「やって当たり前」の時代へ
  • 大規模なPマークやISO27001に比べて、JAPHICは導入しやすく実践的な対策へ費用マネジメントが可能

② JAPHICとは?(定義・概要)

  • 一般社団法人 JAPHICマーク認証機構(JAPHIC)による民間認証
  • 個人情報保護法に準拠した企業の管理体制構築を認証する制度
  • 「中小企業でも現実的に運用できる」ことを重視
  • 審査基準は個人情報保護法(ガイドライン)の要求事項に基づく
  • 個人事業主が取得することも可能
  • 入札条件に認められている(自治体によっては説明が必要)

他の認証制度との違い(Pマーク・ISO27001と比較)

項目 JAPHICマーク プライバシーマーク(Pマーク) ISO27001
主な対象 中小企業・小規模事業者 中~大規模事業者 全業種・全規模
審査日数 2時間から半日 12日間 数日に及ぶ場合も
費用 15~30 ISO同レベル 50180
導入期間 数ヶ月 半年〜1 半年〜1
国際性 国内基準 国内基準 国際標準

④ JAPHICの取得で得られるメリット

  • ✅ 取引先・顧客からの信頼向上
  • ✅ 情報漏えい事故リスクの予防
  • ✅ スタッフへの教育効果(意識の底上げ)
  • ✅ シンプルな書類運用でも効果的な体制構築が可能

こんな企業におすすめ!

  • ✔ 顧客情報を扱う業種(医療、教育、人材、不動産、士業、EC など)
  • ✔ 初めて認証制度に取り組む企業
  • ✔ コンプライアンス強化を社内外にアピールしたい企業

よくある質問(FAQ形式で構成)

  • QJAPHICマークの更新は何年ごと?:1年ごとです。
  • Q:内部監査などは必要ですか?:必要。チェック項目が明確&フォロー研修があるので初めての監査でも安心実施!
  • QPマークやISOへのステップアップは可能?:もちろんです!その点TBCSグループへのご相談は心強いとお声をいただきます。(各規格コンサル実績があるので、貴社にあったステップアップのタイミングや方法をご提案可能です)
  • Q:テレワークでも取得可能?:可能です。どんな環境か一度ご相談ください。審査対応フォローいたします。

まとめと次の一歩

  • JAPHICは、**「守りの仕組みを整える最初の一歩」**として最適な制度
  • まずは「どこまでできているか」を見える化することから始めましょう

✅保護体制チェックシートがほしいとお問合せフォームからご連絡ください